こんにちは!!事務の青木です。
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
最近、暖かくなったかと思いきや、突然の雪予報だったり…
みなさま季節の変わり目、体調など崩されてはいませんか?
【季節の行事ひな祭り】
少しずつ春の訪れを感じる中、先日3月3日は【ひな祭り】でしたね♪
我が家にも小学生の娘がいるため、欠かせない行事の一つとして毎年お雛様を飾っています。
そんなひな祭りが行われる3月3日が、もともとは「縁起が悪い日」とされていたことをご存じでしょうか?
古代中国から伝わった考え方では、同じ奇数が並ぶ日は不吉とされていたため
邪気を払うために、旬のものを食べる宴会が宮中行事として行われていたそうです。
ひな祭りの歴史には、祓いの儀式としての側面があり、家族や地域で盛大に祝うことで、悪い運を払い、幸運を呼び込むという意味合いが込められていたのです。
この伝統が日本に根付き、ひな祭りの習慣が生まれたのだそうです!
ひな祭りといえば、子ども向けの行事というイメージが強いですが、江戸時代には「女性の幸せを願う日」として、さらにその前には老若男女問わず「厄払いの日」としても親しまれていたと言われています。
厄払いと言えば神社参拝が思い浮かびますが、弊社の事務所がある千代田区は
東京都心の中でも歴史的・文化的に重要な場所であり、多くの神社が点在しています。
【千代田区にはパワースポットがたくさん♪】
有名なところでは、
① 靖国神社 ・・・商売繁盛、交通安全、祖国の繁栄、国民の幸福などにご利益があり、歴史的にも重要な意義を持っています。
また、その荘厳な雰囲気と広大な境内が魅力で、多くの参拝者が訪れます。
② 神田明神 ・・・秋葉原近くにあり、アニメやアイドルの神様としても知られ、商売繁盛や学業成就の神様としても有名です。 伝統と現代文化が融合する神社であり、若い世代にも親しまれています。
④ 日枝神社 ・・・皇居の近くに位置し、ビジネスマンにも人気があり、子宝や安産にご利益があるとされています。
仕事の成功を祈るためのパワースポットとして知られ、また安産祈願を行うためにも多くの人々が訪れます。
⑤ 平河天満宮 ・・・こじんまりとした広さですが、清々しい空気に包まれ、学問の神様、菅原道真を祀っています。
学問成就を願う学生や受験生にとって、平河天満宮は欠かせない神社のひとつです。
…いかがでしょうか?
【神社参拝の効果⁉✨】
これらの神社では、単に祈りを捧げるだけでなく、参拝後に境内を散策したり、歴史的な背景に触れることができるため、心が癒される時間を過ごすことができます。
心が落ち着くと、日常のストレスも和らぎ、良い方向に物事が進んでいくことを実感できるでしょう。
また、適度に散歩をすることで新たなアイデアやひらめきが生まれることもあります。
都会の喧騒から少し離れ、自然や歴史に触れることで、心がリフレッシュされます♪
だんだんと暖かくなって来るこれからの季節、起業をお考えの方など店舗や事務所探しの合間に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
春は心機一転、物事をスタートするにもいい時期です!!
新たなスタートを切るためのインスピレーションを得ることができるかもしれません。